心エコー検査が用いられる病気について
心エコーは、胸部に超音波をあて心臓の大きさ・心房・心室・心筋・心臓弁の構造・動きや血液の流れ方を調べる検査です。
このテストによって、心臓の肥大・一部の心筋が壊れる冠状動脈の病気・開閉が完全でない心臓弁膜の異常・全身に十分な血液を送れない心不全・心臓壁に孔が空いている先天性の病気や心臓と大血管の接続に欠陥のある病気などを検出することができます。
治療の効果をみるためにも使われます。
実際の検査では、ガウンを着用し検査台の上に横になります。
胸に超音波を伝わりやすくするゲル状の液体が塗られます。
異なる方向から心臓を表示するために、胸壁上の様々な場所に超音波を出す器具があてられ変換器を介してモニターに画像が作られます。
検査は無痛で1時間以内に終わり、その後はすぐに普通の生活にもどれます。